新たなお笑いブームを築き上げた「ボキャブラ天国」 1992年10月14日から放送。
Twitterの声パート1
異次元超特急、キャブラーに付いていたキャッチコピーみたいだな。
— みさきのたかし (@t_misakino) August 21, 2020
【キャブラー】俗に言われる「ボキャブラ芸人」とは? #ボキャブラ #芸人 #ボキャブラ天国 #拡散 https://t.co/B7YoDLQf00
— 【最新まとめ】まとめまとめ (@matomame3) August 24, 2020
【キャブラー】俗に言われる「ボキャブラ芸人」とは?|matomamehttps://t.co/J2NnXvO64A
— 5chまとめニュース速報(総合)@フォロバ100% (@VTuber_map) August 24, 2020
Twitterの声パート2
遂にあの頃の伊勢さんと同い年に。
当時キャブラーの方々が大人に見えてたけど、今になっても追いつけない存在だと思う。
今の私、伊勢ダンスやれって言われてできないもの。座布団10枚集められないもの。替え歌作れないもの。— 小鳥遊 繭 (@Ruri_Mayu) August 18, 2020
おつかれ。プリンプリンとか懐かし過ぎてwikipediaで「キャブラー一覧」とか見てしまいました。
UFO回はなんというか…これもwikiで見たのですが、「UFOを召喚できる先生」がいたとか…。その設定の時点で「???」となりましたw げぼっちゃんが怒るのもやむ無し、ですなぁ…— dakuzo-3 (@dakuzo_3) August 18, 2020
BOOMERが存続していたのは少し前にしってはいたが、プリンプリンも存続とはΣ[作д者]
私も歳とる…歳バレ恥ずかしいよな #ボキャブラ天国
#キャブラー https://t.co/pQYZ3Wzemd— 御大は辛いよ作者 (@ontai_sakusha) August 19, 2020
Twitterの声パート3
90年代は前半と後半で「お笑い」がかなり変わった時期で、前半はとんねるず・ダウンタウン・ウッチャンナンチャンの三つ巴・後半は当時人気だった『ボキャブラ天国』からブレイクした「キャブラー」なる若手芸人達がそれぞれ台頭していた時期でしたね…
— ジョナサン(8月最後の特別編) (@orjdro58) August 11, 2020
【ライブ(配信)】お笑いトークシアター・ボキャブラ編。今回も面白かったー!キャブラーの皆様はもちろん、若手(?)回答者もクイズ寄りの豪華メンバー!次回も楽しみー!
あと、「あ」のつくキャブラークイズは、雨空トッポライポしか思い付かなかった勢ですhttps://t.co/vBsAaAnTCy
— あきぞう (@fried_oysters) August 13, 2020
となりのトトロを観ていると、ボキャブラ天国のネタで、「となりのトロ取ろっ、トロ取ろっ」というネタを思い出す。
でも、どのキャブラーのネタだったかは思い出せない。— れもん (@nana7612) August 14, 2020
ネットの声パート1
あのときぐらいに、キャブラーの方々は色々と変わったよな。
来ました!キャブラーの皆様があの頃のクイズに答える第3段! 8/2㈰ 20時 無料配信 クイズ!お笑いトークシアター ボキャブラ編 金谷ヒデユキ ノッチ(デンジャラス) さがね正裕(X-GUN) レッド吉田(TIM) ヤマザキモータース(元ノンキーズ・進行) テラシマニアック(出題)
キャブラーのキャッチコピーは全部言えるほどのボキャブラ天国オタクなので楽しみですね、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 【クイズ!お笑いトークシアター・ボキャブラ編無料配信!】
ネットの声パート2
裏垢は1000フォロワー越えてキャブラーでいうところのデンジャラス、西武でいう木村ぐらいにようやくなれたって感じだから次はBOOMERと外崎ぐらいを目指したい(どんな目標だ)
久々にキャブラーのキャッチフレーズを調べた 不発の核弾頭 戦慄の不協和音 邪悪なお兄さん 地獄のスナフキン 電光石火の三重殺 汚れなき壊れ屋 アジアの超特急 ロンリーウィスパー 一触即発BOYS くいだおれパンクス 男色の悪魔 などなど こうしてみるとキャブラーのキャッチフレーズカッコイイな
僕個人としては、「不協和音」という言葉を聞いて思い出すのは、欅坂ではなく、「フォークダンスDE成子坂」なんだな キャッチフレーズ「戦慄の不協和音」 僕が一番好きだったキャブラー もう両方とも故人になってしまったけど、伝説のコント師 現在のコント師の歴史を遡れば、名前が上がる人達だろうな