PTAの寄付やお手伝いも先生の多忙も学校は,お金がないから仕方がないで済まされてきましたがいつまでこれを言うのでしょう
Twitterの声パート1
「学校にはお金がないんです」をいつまで言うのか 昭和の「ベルマーク論争」から半世紀経つも変わらず(大塚玲子) – 個人 – Yahoo!ニュース https://t.co/mAQFjfcmGz
— pierre5 (@pierre5) September 27, 2020
「学校にはお金がないんです」をいつまで言うのか 昭和の「ベルマーク論争」から半世紀経つも変わらず(大塚玲子) – 個人 – Yahoo!ニュース https://t.co/mAQFjfcmGz
— pierre5 (@pierre5) September 27, 2020
『「学校にはお金がないんです」をいつまで言うのか 昭和の「ベルマーク論争」から半世紀経つも変わらず』
大塚玲子氏、Y!ニュース2020年9月27日:https://t.co/xNBkUuH5G2— Ito, Akira 伊藤 玲 (@F_Camel) September 27, 2020
Twitterの声パート2
ベルマークはほんと無駄。というかPTAが無駄の巣窟。
「学校にはお金がないんです」をいつまで言うのか 昭和の「ベルマーク論争」から半世紀経つも変わらず(大塚玲子) https://t.co/I6UeMrevno
— berryowl (@berryowl) September 27, 2020
こんなんナンボあってもええですけど、それが目的になっちゃうのは違うんだよな。300点ノルマとか、もう普通に300円徴収せーよ、と。
「学校にはお金がないんです」をいつまで言うのか 昭和の「ベルマーク論争」から半世紀経つも変わらず(大塚玲子) https://t.co/xRpJ260bhU
— 鈴木 長月 (@chogetsu_suzuki) September 27, 2020
今と1975年当時のノルマ、物価、手間に対する時給換算のコスト、専業主婦率や世帯別家族数などの可処分時間を比較したら、よほど現金を募金した方が手っ取り早いのでは。まじでいつまで言うのか。 / “「学校にはお金がないんです」をいつまで言うのか 昭和の「ベルマーク…” https://t.co/SmizVGEdlb
— Dai (@Dai44) September 27, 2020
Twitterの声パート3
ずっーと、ですよね。
一度設備整えたら、継続とか更新とかメンテとか 頭にないんだわ。日本の文化&教育には。😭「学校にはお金がないんです」をいつまで言うのか 昭和の「ベルマーク論争」から半世紀経つも変わらず(大塚玲子) – Y!ニュース https://t.co/JCn6tDukup
— chibo (@zyasuminntea) September 27, 2020
「学校にはお金がないんです」をいつまで言うのか 昭和の「ベルマーク論争」から半世紀経つも変わらず(大塚玲子) – Y!ニュース https://t.co/Qz90aQ777M
— 猫田にゃん吉二世 (@nekodanyannkich) September 27, 2020
集計が手間すぎるからポイントを自動で学校に振り込みできればいいのにね。それだと直接的メリットがなくてお店への誘導効果になりづらいのかな? 1分20円の人件費と考えればトントンよりマイナス感は拭えないけど。 / “「学校にはお金がないんです」をいつまで言うのか …” https://t.co/2LHC0kTuHk
— bobcoffee (@bobcoffee) September 27, 2020
ネットの声パート1
特に何も考えず、切り取って集めてたわ。学校の備品用といっても、これは、ベルマークで買った備品です、って教えられた覚えが無いんだよね。
ベルマークちまちまやる作業割と好きなんだけど笑
でもねー学校内も無駄が多いんだよねぇ…ベルマークちまちまやる前にまずは無駄な行事やプリント無くしたり先生や保護者の負担を無くしたほうがいいと思うわよ。
ウェブでまだ続いてるんだ、ベルマーク❣️
ネットの声パート2
嗚呼、ベルマーレになれば愛されるからなあ。河野太郎氏からなあ。
ごまめファンクラブでいるうちは、塩対応しかないからなあ。
私は間違えて、ベルマークになりそうだわ。だはは。
ベルマーク集めって懐かしいな・・・小学校の時やってたわ
企業が最初からベルマーク資金を提供する予定があるなら全国のベルーマーク収集実施履歴有の学校に寄付したら保護者の無駄な労働力が他に回せるのではないか。