「ファン活動としての二次創作を許容しなければならない空気感と文化を破壊したい」というはてなブログが話題です
話題の記事
こう思ってる人も当然いるよなぁ…
ファン活動としての二次創作を許容しなければならない空気感と文化を破壊したい https://t.co/ppZiUgHu5T
— 輝井/terry@空手バカ異世界とかの人 (@terry10x12th) November 23, 2020
<抜粋>
二次創作が嫌いだ。
私はクリエイターだ。漫画家だ。少なくとも食えている。
なんで、私は、私の作品の二次創作を笑顔で見なければいけないんですか?
今、日本で創作を行っている個人クリエイターは、二次創作活動を認めることを強制されている。
それが、すごく嫌だ。
作品を1匹のぬいぐるみだとするなら、二次創作ってのは、そのぬいぐるみを分解して、紐解いて、目をくりぬいて、
自分の好みの別のぬいぐるみにしてるような、そういう行為。
「だったら見なければいい」だとか言われるだろう。それも一面的には事実だ。
でも、なんで?という思いも同時に強くなる。
なんで私が、私の作品を勝手に利用している人達のために、自分の行動範囲や視界の範囲を狭くしなければいけないのか。
(略)
だから、これは呪いだ。
人を呪いたくて、ここに文章を書いている。
「貴方が二次創作を書いている作品の原作者も、そう思っているかもよ? 二次創作、嫌かもよ?」
という傷を残したくて、こんな文を書いた。
「好きなものを好きなように解釈して、独自の表現をして、それをみんなと共有する」という行為が、
今のSNSだとすごく尊いもののように扱われている。
その自由を守るためなら二次創作が許されるという風潮を少しでもぶっ壊したいと思って、こういう意見を表明した。
Twitterの声パート3
何もわかってないな。 pic.twitter.com/oTqKESB3hk
— Dの人 (@Lin_D_Bullet) November 22, 2020
同人ゴロではなく、好きで二次創作する人々に向けられているというのが興味深いですね
— あけち🔳ともあき (@aketitomoaki) November 23, 2020
ファンアートとかですら微妙なラインのひともいるんだろうな…と元から思ってました
— しずか (@Shizukaaaa) November 23, 2020
ネットの声パート1
二次創作にNGを出すのは俺たち著作者の権利なので、黙認する自由を奪われると非常に迷惑です。
同人マークは、TPP(による著作権侵害の非親告罪化)の脅威からコミケ&二次創作を救う「最後の手段」として考案したのですが、その後コミケや二次創作だけはうまく救済できたので、あえて凍結状態にしています。
しかし今でも「結局普及してないw」とか「同人利権だ」だとか悪口は言われますね😅
一次創作者の端くれとして言わせてもらうけど
そんなに二次創作されるのが嫌なら、普通に自分の作品において禁止なり制限を明言すればよろしいのでは…?
二次創作するファンやその効果でついたファンは一部離れるだろうけど、それは手放したくないってのは我儘ですよ
ネットの声パート2
俺はTLで話題の増田を読んだ。
「人を呪いたくて、ここに文章を書いている」
の、呪い……!? 俺は恐怖に震えながら硬直した。
「そこまでだ」この声、寺生まれのTさんだ!
「破ァ!!」と増田が眩く光り、エントリは消滅した。
「人を呪わば穴2つ! 二次創作だけにな!」
この人にはかなわない。
なんか思いの外RTされたので補足すっと、この匿名氏の自称が仮に本当だとして、二次創作切ると商業的に不利益になりかねない状況が不満って意味なのは分かりますが、裏を返せば「他作品からも二次創作の効果をなくした状態でなきゃ二次創作切ると相対的に不利なのが嫌」って意味で、我儘ですよねそれ
二次創作がもてはやされる空気に呪いをかけたいというテロ行為増田が出たことによって、「うちは二次創作歓迎ですよと明言している漫画家は白」という二次創作の追い風になってるな……