2021年1月に行われる介護福祉士試験の合格基準、解答速報、受験生の感想などをまとめました。答え合わせは自己責任でお願いします
Contents
試験内容
●筆記試験(多肢選択式:125問/1時間50分(2日間))
□人間の尊厳と自立
① 人間の尊厳と自立
② 介護における尊厳の保持・自立支援
□人間関係とコミュニケーション
① 人間関係の形成
② コミュニケーションの基礎
□社会の理解
① 生活と福祉
② 社会保障制度
③ 介護保険制度
④ 障害者自立支援制度
⑤ 介護実践に関する諸制度
□介護の基本
① 介護福祉士を取り巻く状況
② 介護福祉士の役割と機能を支えるしくみ
③ 尊厳を支える介護
④ 自立に向けた介護
⑤ 介護を必要とする人の理解
⑥ 介護サービス
⑦ 介護実践における連携
⑧ 介護従事者の論理
⑨ 介護における安全の確保とリスクマネジメント
⑩ 介護従事者の安全
□コミュニケーション技術
① 介護におけるコミュニケーションの基本
② 介護場面における利用者・家族とのコミュニケーション
③ 介護におけるチームのコミュニケーション
□生活支援技術
① 生活支援
② 自立に向けた住環境の整備
③ 自立に向けた身じたくの介護
④ 自立に向けた移動の介護
⑤ 自立に向けた食事の介護
⑥ 自立に向けた入浴・生活保持の介護
⑦ 自立に向けた排泄の介護
⑧ 自立に向けた家事の介護
⑨ 自立に向けた睡眠の介護
⑩ 終末期の介護
□介護課程
① 介護課程の意義
② 介護課程の展開
③ 介護課程の実践的展開
④ 介護課程とチームアプローチ
□発達と老化の理解
① 陣源の成長と発達の基礎的理解
② 老年期の発達と成熟
③ 老化に伴うこころとからだの変化と日常
④ 高齢者と健康
□認知症の理解
① 認知症を取り巻く状況
② 医学的側面から見た認知症の基礎
③ 認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活
④ 連携と協働
⑤ 家族への支援
□障害の理解
① 障害の基礎的理解
② 障害の医学的側面の基礎的知識
③ 連携と協働
④ 家族への支援
□こころとからだのしくみ
① こころのしくみの理解
② からだのしくみの理解
③ 身じたくに関連したこころとからだのしくみ
④ 移動に関連したこころとからだのしくみ
⑤ 食事に関連したこころとからだのしくみ
⑥ 入浴、清潔保持に関連したこころとからだのしくみ
⑦ 排泄に関連したこころとからだのしくみ
⑧ 睡眠に関連したこころとからだのしくみ
⑨ 死にゆく人のこころとからだのしくみ
□医療的ケア
① 医療的ケア実施の基礎
② 喀痰吸引(基礎的知識・実施手順)
③ 経管栄養(基礎的知識・実施手順)
□総合問題
① 介護の原則
② 健康状況の把握
③ 環境整備
③ 身体介護
合格基準
●筆記試験
次の2つの条件を満たした者が筆記試験合格者となります。
- 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
- 1.を満たした者のうち、試験科目10科目群すべてにおいて得点があった者。
- [1] 人間の尊厳と自立、介護の基本
- [2] 人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術
- [3] 社会の理解
- [4] 生活支援技術
- [5] 介護過程
- [6] 発達と老化の理解
- [7] 認知症の理解
- [8] 障害の理解
- [9] こころとからだのしくみ
- [10] 総合問題
- (注1) 配点は、1問1点の120点満点。
●実技試験
課題の総得点の60%程度を基準として、課題の難易度で補正した点数以上の得点で実技試験の合格者となります。
解答速報
https://matomame.jp/jump/?url=https://sokuhou.u-can.jp/index.html?vl=_nrpt_201125_seq174sokuhou
https://matomame.jp/jump/?url=https://shikaku-career.com/2440/
受験生の感想パート1
介護福祉士国家試験午前終わっていま休憩中なんだけど悩んだ問題だいたい⑤だった。不安でしかない(:3_ヽ)_
ヤマダくん、介護福祉士の合格証1枚持ってきてーて感じです😊
そうか、今日は介護福祉士の国家試験なんですね。暖かくて良かった。ベストを尽くして下さい👊❤
受験生の感想パート2
介護福祉士国家試験の第一問、毎回誰だテメェってなるのやめたい
介護福祉士国家試験、一問目からわからず「一問目だからきっと介護でしょ!」って答えを選んだw
介護・社会・精神保健福祉士の試験真っ最中ですね!
受験されてる方の応援を宜しくお願いします!!
みんな頑張ってー!(*゚ロ゚)!🔥🔥🔥