解答速報

【解答速報】2021年01月 気象予報士試験 解答発表! 今年は難易度上昇か?

2021年1月に行われる気象予報士試験の合格基準、解答速報、受験生の感想などをまとめました、答え合わせは自己責任でお願いします

 

Contents

試験内容

●学科(多肢選択式)

□予報業務に関する一般知識(60分)
  • ① 大気の構造
  • ② 大気の熱力学
  • ③ 降水過程
  • ④ 大気における放射
  • ⑤ 大気の力学
  • ⑥ 気象現象
  • ⑦ 気候の変動
  • ⑧ 気象業務法その他の気象業務に関する法規
□予報業務に関する専門知識(60分)
  • ① 観測成果の利用
  • ② 数値予報
  • ③ 短期予報・中期予報
  • ④ 長期予報
  • ⑤ 局地予報
  • ⑥ 短時間予報
  • ⑦ 気象災害
  • ⑧ 予想の精度の評価
  • ⑨ 気象の予想の応用

合格基準

以下の条件を満たすことで合格もしくは、科目合格となります。

  • 学科試験(一般):15問中11問以上の正答。
  • 学科試験(専門):15問中11問以上の正答。
  • 実技試験:満点中、70%以上の正答率。

(平均点により、基準が調整される場合があります。)

解答速報

https://matomame.jp/jump/?url=http://bk-pro.jp/school/sokuhou.html

受験生の感想パート1

気象予報士試験、学科だけ受けてきた
専門は落ちたかもーーー復活台風とか知らん
解答はこんな感じ…?(分からなかった問題は試験後に調べた)
一般 24144 53132 23524
専門 15121 53432 24445

気象予報士試験、初受験してきました。今回は学科一般だけ勉強しての受験だったんですが、雰囲気味わうために実技2の途中まで受けて、わかりそうなやつだけ解いてみた。

あ、今日って気象予報士試験日なんだ

 

 

 

 

受験生の感想パート2

気象予報士試験会場でTwitterしてるのワイしかおらん。

気象予報士試験3回受けて合格だもんなぁ…
1回目2回目共に実技で死亡

気象予報士試験はもうじき実技が始まる

引き続き抜かるなよ