2021年7月に行われる一級建築士試験の合格基準、解答速報、受験生の感想などをまとめました。答え合わせは自己責任でお願いします
試験内容
●一級建築士
□学科試験(四肢選択:125問/6時間30分)
① 学科I(計画:建築計画、建築積算等/20問)
② 学科II(環境・設備:環境工学、建築設備(設備機器の概要を含む。)等/20問)
③ 学科III(法規:建築法規等/30問)
④ 学科IV(構造:構造力学、建築一般構造、建築材料等/30問)
⑤ 学科V(施工:建築施工等/25問)
※
「学科の試験」の合格者からは、申請により、「学科の試験」に合格した一級建築士試験に引き続いて行われる次の2回(従来は1回)に限り、「学科の試験」が免除されます。
☆こんな問題が出ます
☆過去問はこちら
□設計製図(1課題/6時間30分)
事前の公示課題で設計製図を行う
●二級建築士・木造建築士
□学科(五肢選択:100問/6時間)
① 学科I(建築計画)(25問)
② 学科II(建築法規)(25問)
③ 学科III(法規)(25問)
④ 学科III(建築構造)(25問)
□設計製図(1課題/5時間)
事前の公示課題で設計製図を行う
※
学科の合格者は翌年(2級・木造は翌々年)に限り本人の申請で免除されます。
☆過去問はこちら
合格基準
●一級建築士
□学科
125点(125問)満点中、おおよそ87~92点以上の正答が必要になります。
□設計製図
一級建築士として備えるべき「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」を有することを認められたもの
●二級建築士
□学科
100満点中(100問)、おおよそ58~60点以上の正答が必要になります。
□設計製図
二級建築士として備えるべき「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」を有することを認められたもの
●木造建築士
□学科
100満点中(100問)、おおよそ60点以上の正答が必要になります。
□設計製図
木造建築士として備えるべき「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」を有することを認められたもの
解答速報
https://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/architect1q/road/kaisoku/index.aspx
https://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_1kyu_sokuhou.html
受験生の感想パート1
マジで建築やってる人に忠告する
興味本位で1級建築士受けない方がいい
生半可な気持ちで受けると時間も金も無駄にする
あと8時間後に1級建築士学科試験ですね.
いろいろな不安があるかと思います.
これまでの結果を示してください!
【私なら合格できる】
この気持ちを大切にして
試験を楽しむくらいの余裕を持ってください!
応援しています!!
いま振り返ると2級建築士は楽だった
60%取れば合格なの分かってるし
1級は自分が出来たと思っても周りも出来てると合格点も上がるから落ちることが普通にある
ほぼ満点に近い点数取らないと終わるというプレッシャー
受験生の感想パート2
今日はいよいよ1級建築士学科の本試験です!
受験者の方はこれまでの学習を全て出し切れるように頑張ってください!!
日建学院の職員も会場まで応援に向かいます!!(๑¯ω¯๑)
おはようございます!
1級建築士学科試験を受験される皆さん!
試験楽しんできてくださいÜ
継続は最強です.
これまで相当しんどかったと思います.
でも今日まで継続されてきました.
自信を持って挑んでください!
おはようございます。
本日は1級建築士学科本試験です。
みなさんが今まで頑張ってきた力を発揮できますように。晴れてよかった