「オープンレター」とは、呉座氏から「さえぼう」こと北村紗衣氏に対する誹謗中傷があった件で呉座氏に対して抗議をする学者らの声明のこと
オープンレター騒動とは?
大河『鎌倉殿の13人』の時代考証役などしていた日本史学者の呉座勇一、20歳ぐらい年下の女性学者と結婚
妻との不仲があったのか「女の学者は遊び半分でやってる」「女に学ばせる意味はない」などの女叩きを
実名アカウントでやるようになる
↓
呉座が女の社会学者である北村紗衣に粘着するようになる
別件で叩かれて鍵垢になり、4000人のフォロワーと共に北村叩きをするうちに先鋭化して北村の容姿なども叩く
↓
4000人の中に潜んでいたスパイが北村に密告して北村がブチギレ
炎上して呉座は時代考証から下ろされたり大学で助教から非常勤に降格される
↓
呉座の降格の一因には「大学での女性差別をやめよう」というオープンレター(署名)の存在もあったが
その署名が最近になって「署名した覚えがないのに勝手に名前を書かれていた」
「署名の際に記入されていた肩書きの内容がおかしい」などの報告が相次ぐ
↓
オープンレターは呉座を追放するための北村一味の捏造だと北村叩きが再燃
↓
北村の容姿叩きなど行った大学非常勤学者が北村に訴訟されることになる
その旨の書類が自宅ではなく職場のトップ宛(大学学長)に送られる ←今ココ
https://sites.google.com/view/againstm/home
このオープンレターは、この問題について背景にある仕組みをより深く考え、同様の問題が繰り返されぬよう行動することを、広く研究・教育・言論・メディアにかかわる人びとに呼びかけるものです。
twitterより
皆様に一言御報告申し上げておきます。昨年末、勤務先宛に北村紗衣氏より内容証明郵便が届けられました。勤務先の文書として扱われております故、請求したものの文書自体は手許で所持することは出来ませんでした。私がオープンレターを巡る案件に付きまして、当事者であると申し上げます所以です。
— 雁琳(がんりん) (@ganrim_) January 20, 2022
内容は、当該Twitterアカウントの本人確認、及び本人の場合、北村氏への批判を止めるようにという御願いで御座いました。答えなければならない理由が無いという旨にて、ノーコメントと解答させて頂きました。批判を封殺し、言論・表現の自由を制限しようという脅迫的な手口に大変憤りを覚えました。
— 雁琳(がんりん) (@ganrim_) January 20, 2022
北村氏は常勤の大学教員である一方で、私はと言えば一介の非常勤講師であり、訴訟を行う資金など持ち合わせておりません。呉座勇一氏や高橋雄一郎弁護士等北村氏に対して批判を行っている人々に同様の仕打ちがなされていることをTwitter上で拝見し、私も本件を公表する決意を固めさせて頂きました。
— 雁琳(がんりん) (@ganrim_) January 20, 2022
「そんなことしたら懲戒処分だ」と弁護士が証言
何が「明らかな事実の歪曲・捏造」なんだろう。
職場への内容証明の送付が「不当な手段で批判を封じようとした」にあたらないなんてことはあり得ないですよ。中身がどんなに正当なことが書いてあったとしても、不当。そんなこと弁護士がやったら懲戒されるって思っています。
— 弁護士 吉峯耕平(「カンママル」撲滅委員会) (@kyoshimine) January 20, 2022
特定できてる相手方の勤務先に内容証明送るとか、まともな弁護士だったら絶対にやりませんよ。即懲戒です。
— 弁護士 小林航太 (@yomimate) May 24, 2020
ネットの声パート1
「いきなり職場に内容証明」は一発アウトですよ。書面の内容云々じゃなく、要は「こいつ色々厄介事抱えてますよ?雇用しといていいんすか?」というのが狙いということだから。北村紗衣、要は「チクり屋」なんですよ。なんでも先生に言いつけりゃいいと思ってる。
勤務先に内容証明送りつけたのか。何回も言うけれど人文系アカデミアの人ではないけれど、数年前に職場に電凸されたことがある。。
職場への内容証明怖すぎる やる側のという意味で。
ネットの声パート2
内容証明を突然相手方の職場の上司に送る。とある大学の先生がわざわざ弁護士経由で。 脅迫嫌がらせだわな。即懲戒ってそこまでかは知らないが、弁護士の先生がいうならそうなんだろうな。懲戒かけてもらったほうがいいだろうね、弁護士資格を悪用している
ツイッターで政治ごっこをやっているが身内を批判すると職場に内容証明が飛んでくるから怖くてマンセーするしかない界隈があるって本当ですか?
職場に内容証明送りつけるのは基本的に下策だぞ。相手に格好の攻撃材料を与えることになる。