2022年06月に行われる2級電気通信工事施工管理技術検定の合格基準、解答速報、受験生の感想などをまとめました
Contents
試験内容
●1級
① 大学の指定学科卒業および、専門学校「高度専門士」取得後、実務経験3年以上の者(指定学科以外は4年6ヶ月以上)
② 短期大学・5年制高等専門学校卒業および、専門学校「専門士」取得後、実務経験5年以上の者(指定学科以外は7年6ヶ月以上)
③ 高等学校卒業および、専門学校「専門課程」(「高度専門士」「専門士」を除く)取得後、実務経験10年以上の者(指定学科以外は11年6ヶ月以上)
④ 学歴問わず、15年以上の実務経験者
④ 2級電気通信工事施工管理技術検定を合格後、5年以上の実務経験者
④ 2級電気通信工事施工管理技術検定を合格後5年未満の者で、高等学校、中等教育学校、専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く)の指定学科卒業者で実務経験9年以上の者。(指定学科以外は10年6ヶ月以上)
④ 2級電気通信工事施工管理技術検定を合格後5年未満の者で、その他学校の卒業者で実務経験14年以上の者。
④ 電気通信事業法(昭和59年法律第86号)による電気通信主任技術者資格者証の交付を受けたものであって、同種目に関し指導監督的実務経験1年以上を含む6年以上の実務経験を有する者。ほか
●2級
① 大学の指定学科卒業および、専門学校「高度専門士」取得後、実務経験1年以上の者(指定学科以外は1年6ヶ月以上)
② 短期大学・5年制高等専門学校卒業および、専門学校「専門士」取得後、実務経験2年以上の者(指定学科以外は3年以上)
③ 高等学校卒業および、専門学校「専門課程」(「高度専門士」「専門士」を除く)取得後、実務経験3年以上の者(指定学科以外は4年6ヶ月以上)
④ 学歴問わず、8年以上の実務経験者
※指定学科
電気通信工学、電気工学、土木工学、都市工学、機械工学又は建築学に関する学科
合格基準
□学科試験
① 電気通信工学等
電気通信工事の施工に必要な電気通信工学、電気工学、土木工学、機械工学及び建築学に関する 一般的な知識を有すること。
有線電気通信設備、無線電気通信設備、ネットワーク設備、情報設備、放送機械設備等(以下「電気通信設備」という。)に関する一般的な知識を有すること。
設計図書に関する一般的な知識を有すること。
② 施工管理法
電気通信工事の施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する一般的な知識を有すること。
③ 法規
建設工事の施工に必要な法令に関する一般的な知識を有すること。
□実地試験
④ 施工管理法
設計図書で要求される電気通信設備の性能を確保するために設計図書を正確に理解し、電気通信設備の施工図を適正に作成し、及び必要な機材の選定、配置等を適切に行うことができる高度の応用能力を有すること。
●2級
□学科試験
① 電気通信工学等
電気通信工事の施工に必要な電気通信工学、電気工学、土木工学、機械工学及び建築学に関する概略の知識を有すること。
電気通信設備に関する概略の知識を有すること。
設計図書に関する正確に読み取るための知識を有すること。
② 施工管理法
電気通信工事の施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する概略の知識を有すること。
③ 法規
建設工事の施工に必要な法令に関する概略の知識を有すること。
□実地試験
④ 施工管理法
設計図書で要求される電気通信設備の性能を確保するために設計図書を正確に理解し、電気通信設備の施工図を適正に作成し、及び必要な機材の選定、配置等を適切に行うことができる一応の応用能力を有すること
解答速報
https://www.touhokugiken.com/answer.html
ネットの声パート1
まさか、電気工事士を今年受けるとは思わなかった!
日商簿記3級は受かってるから、来年は2級かな。
これが、日大通信の水準です。
今日で資格取るために通学していた学校も一旦終わり。
日曜日が夕方まで拘束される苦行もとりあえず終わり。
来週はいよいよ一次試験。
なにわともあれ行ってきます!
2級土木施工管理技士試験終わり🧱
見たことない計算問題出てきて焦ったけど、それ以外は多分行けた
結果はわからんけどとりあえずお疲れ様でした
ネットの声パート2
量子、何を勉強すればいいかわからん
→火曜試験だからまだなんとかなる
常微分方程式、何を勉強すればいいかわからん
→あした、人生終わり
先程スク試験1つ終わり。
あとは2コマ授業からの試験で、春スク1期は終了。
午前の試験は選択式で、うーん満点とれればいいなー……でも1問あやしいのがあるかな、という感じ。
午後もガンバロ〜
2級土木試験終わりや
秋葉にでも寄って帰るか~